明治学院バッハ・アカデミー合唱団

ポリフォニーの魅力を生かした清澄な合唱は高く評価されており、2011・12年、サントリーホール・フェスティバルにおける「ウィーン音楽散歩 I・II」に出演。2013年11月、ベルリンのコンツェルトハウスでの日独合同合唱演奏会「日本の響き・ドイツの響き」、ブリュッセルの王室礼拝堂でのバッハ《マニフィカト》出演で国際的評価を得た。サントリーホールでは、2014年10月、バッハ《ミサ曲ロ短調》、2016年3月、バッハ《マタイ受難曲》、6月、フォーレ《レクイエム》ほか、2017年10月ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》、2018年6月、2019年8月バッハ・カンタータ演奏会と自主公演を重ね、それらのライヴCDも高い評価を得ている。 (指揮・樋口驤黶A発声指導・岡田愛、伴奏・栗島和子)
樋口驤黶@(ひぐち りゅういち) [芸術監督・指揮]

『バッハ』(新潮文庫)、『バッハ・カンタータ研究』(音楽之友社)、アーノンクール著『古楽とは何か』(共訳、音楽之友社)、ノヴァーク著『ブルックナー研究』ほか著訳書多数。バッハ《マタイ受難曲・後期稿》、ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》、(ユニバーサルミュージック)、フォーレ《レクイエム》(オクタヴィア・レコード)等のCDも話題を呼んでいる。現在、明治学院大学名誉教授。音楽三田会会長、一般社団法人樋口季一郎中将顕彰会会長。1988年、京都音楽賞、1989年、辻荘一賞受賞。2002年、オーストリア学術芸術功労十字章受章。2015年、ドイツから第2回テオドル・ベルヒェム賞を受賞した。
岡田愛 (おかだ あい) [発声指導]

ミラベル宮殿シュロスコンサートにてデームス氏と共演。2015年にはミラベル宮殿音楽監督のストラディバリウス奏者、ルッツ・レスコヴィッツ氏との共演も果たす。ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018、2019に出演。その際、千住明作曲・指揮によるオペラ《万葉集》の主役を務める。長野県各地でのリサイタル活動や室内楽との共演も数多く行い、地元での演奏活動にも力を入れている。BS-TBS『日本名曲アルバム』Ensemble OASISメンバー。
これまでに吉江忠男、平松英子、池田京子、故イェルク・デームス、エリー・アメリングの各氏に師事。
栗島和子 (くりしま かずこ) [練習ピアニスト]

明治学院バッハ・アカデミー合唱団、ソニー・フィルハーモニック合唱団、サウンドブリッジ合唱団、横浜モーツァルト・アカデミー、アンサンブルJ合唱団、西東京合唱団、女声合唱フィオーリなどのピアニストを務める。NHK学園講師。